ダーツが飛ぶ際に、ある程度のスピードも必要ですし、勢いがないと、なかなか真っ直ぐには飛んでいかないものですからね。
初心者であっても、腕の力に自信があり、ダーツを早いスピードで、力強く、真っ直ぐ飛ばせる人でしたら、「真っ直ぐに狙う」という方法もありだと思います。
ですが、そもそもダーツというものは、早さや力強さは関係なく、的にきちんと刺さるか、正確さが求められるゲームです。
しかも、同じ場所へ、ダーツを刺すためには、まったく同じ投げ方でやらないと入りません。
何度もダーツを投げるなかで、初心者の方は、動く部分を最小限にし、同じ投げ方が出来るように、練習方法を改善することも上達するには、大事でしょう。
自分はパワーがない、スピードがないという方も、ダーツをあきらめることはまったくありません。
的までの長さは、2メートル44センチほどですので、女性の方が力を抜いてゆっくり投げてもちゃんと届く距離です。
その際は、放物線を描いて、的に刺さる、というイメージを持ちましょう。
まっすぐ飛ばすというより、この放物線を描いて飛ばす、このほうがダーツの投げ方としては正しい方法だと思います。
ですから、飛ぶ放物線を頭のなかに描き、それをイメージした練習方法にしてみましょう。
初心者の場合、なかなか上達しない原因として、癖のついた投げ方をしているというケースが目立ちます。
平均点があがらないとか、点数にばらつきがあるとか、調子が良いとき、悪いときの差がある、というような方は、投げ方のコツがまだきちんとわかっていないのでしょう。
関連記事
自分なりに投げ方が固まってしまっていて、それを改善しないと、的には入らないでしょう。初心者は、すべてを白紙に戻して、基礎から練習してみてはいかがでしょうか。まず ...
2019/09/07
みなさんは、ダーツをしますか?呑みながら楽しくダーツをやりたいという方も多いですが、そんな中でも、もし、ダーツが上手かったら、とてもかっこいいですよね。「もてる ...
2019/09/07
ダーツを意識せずに投げていることは、リラックスしてよいことでしょうが、それが、もし間違ったフォームでしたら、当たり前ですが、的には入りません。ダーツに慣れてしま ...
2019/09/07
みなさんは、ダーツが上達するために、どのような練習方法をしていますか。ダーツのコツは、楽に構えて、リラックスした状態で投げられることです。変に力が入ると、ダーツ ...
2019/09/07
トラックバック
トラックバックURL