ダーツを意識せずに投げていることは、リラックスしてよいことでしょうが、それが、もし間違ったフォームでしたら、当たり前ですが、的には入りません。
ダーツに慣れてしまった方は、もうすっかりフォームが固まり、自分は一体、どこが間違っているのかもわからなくなってしまうのです。
そこで、反対の手で投げてみると、どうでしょうか?
慣れていないので、基本どおりのフォームで練習することになります。
スタンス、構えるフォーム、また、テイクバックなど、初心者のころに学んだことを一から考えて投げるでしょう。
この基礎を意識することが、フォームの練習方法としては最適であり、上達に繋がるのです。
「反対の手で投げる」という、この練習方法は、まさに一投ごとに、細かいフォームまで意識しながら、投げていかないと、的まで届かないこともあるでしょう。
利き手のときのように無意識で投げる、何も考えずに的に届く、という練習方法と全く違ってきますよね。
そして、反対の手でダーツが投げられるようになったら、利き手に戻してみますと、驚くほど上達しているはずです。
普段から、ダーツを投げるという行為に、慣れ過ぎてしまい、気がつかなかったフォームの間違いも、自分で気づくようになるからです。
何事も基本や基礎は大事ですが、そこまで戻ってフォームを直すことはとても大変ですが、ダーツの場合は幸い、この方法で修正することが出来ます。
的に入らなくなったり、思うように点数が取れなくなったりしたら、自分のフォームを見直すことが上達の近道でしょう。
関連記事
ダーツが飛ぶ際に、ある程度のスピードも必要ですし、勢いがないと、なかなか真っ直ぐには飛んでいかないものですからね。初心者であっても、腕の力に自信があり、ダーツを ...
2019/09/07
自分なりに投げ方が固まってしまっていて、それを改善しないと、的には入らないでしょう。初心者は、すべてを白紙に戻して、基礎から練習してみてはいかがでしょうか。まず ...
2019/09/07
みなさんは、ダーツをしますか?呑みながら楽しくダーツをやりたいという方も多いですが、そんな中でも、もし、ダーツが上手かったら、とてもかっこいいですよね。「もてる ...
2019/09/07
みなさんは、ダーツが上達するために、どのような練習方法をしていますか。ダーツのコツは、楽に構えて、リラックスした状態で投げられることです。変に力が入ると、ダーツ ...
2019/09/07
トラックバック
トラックバックURL