ダーツの動作で、キーワードとなるものは、テイクバック、リリース、そして、フォロースルーです。
これは、三つの動作を表しているキーワードであり、この三つの動作がスムーズに出来れば上達するでしょう。
基本的には、動作が安定すること、いつも同じ状態で投げられること、姿勢が崩れないこと、これらが大切です。
まずは、テイクバック、これは、ダーツを持ち、身体に引き寄せる動作のことです。
テイクバックの体勢が上達する練習方法としては、肘を軸として動かさず、腕が扇のような形を描けるようにします。
この動作の練習を繰り返し行ないましょう。
手の平をやや上向きになるような状態ですと、手首がリラックスしますので、初心者の方は力が入らずに投げられる練習方法でしょう。
リリースは、ダーツを投げる動作です。
先ほどのテイクバックの練習方法同様に、肘を動かさないで、最初に構えた位置で矢を離します。
構えた位置から後ろに戻すのがテイクバックなので、最初に位置でダーツを投げましょう。
持った指は同時に全部、離してください。
そうでないと、飛び方が安定しませんし、なかなか上達しません。
フォロースルーは、リリースしたあとに、腕を真っ直ぐ伸ばすことです。
投げきった後のフォームと言うべきでしょう。
コツは、投げ終わった直後、狙った場所を指先で指すと言う練習方法を実施してください。
こうすると的に当たりやすくなりますので、上達も早いでしょうから、初心者のうちはこのように練習してみましょう。
関連記事
ダーツが飛ぶ際に、ある程度のスピードも必要ですし、勢いがないと、なかなか真っ直ぐには飛んでいかないものですからね。初心者であっても、腕の力に自信があり、ダーツを ...
2019/09/07
自分なりに投げ方が固まってしまっていて、それを改善しないと、的には入らないでしょう。初心者は、すべてを白紙に戻して、基礎から練習してみてはいかがでしょうか。まず ...
2019/09/07
みなさんは、ダーツをしますか?呑みながら楽しくダーツをやりたいという方も多いですが、そんな中でも、もし、ダーツが上手かったら、とてもかっこいいですよね。「もてる ...
2019/09/07
ダーツを意識せずに投げていることは、リラックスしてよいことでしょうが、それが、もし間違ったフォームでしたら、当たり前ですが、的には入りません。ダーツに慣れてしま ...
2019/09/07
トラックバック
トラックバックURL