みなさんは、ダーツが上達するために、どのような練習方法をしていますか。
ダーツのコツは、楽に構えて、リラックスした状態で投げられることです。
変に力が入ると、ダーツがあまり飛ばず、的に届かなかったり、また、狙ったところとは別に、思わぬ方向へ飛んでいったりすることもあります。
そのために大切なことが、スタンスです。
そして、ダーツは何回も投げますから、安定して点数をゲットするためにも、自分の最適な体勢を身体に覚えさせておかなければなりません。
では、上達するための、ダーツのスタンスとは、一体、どのようなものなのでしょうか。
みなさんも、ご存知のように、スタンスには個人差があります。
それぞれが楽だと思うスタンス、投げやすいスタンスで構えればよいということが、ダーツの基本中の基本です。
ダーツの練習方法に、「スタンスはこうでなければならい」という定義はありません。
投げる線、所謂、「スローライン」にまず、立って、投げやすい体勢になります。
これが、それぞれの基本の構えとなるわけですが、ほとんどの方が肩幅くらい広げています。
肩幅くらい開いて立ったほうが投げやすいという方が多いので、平均的な幅だと思います。
投げる前に、立つ構えですが、正面だったり、斜めになったり、人それぞれですよね。
初心者の方でしたら、練習方法としては、ボードに向かって斜めに立ったほうが、的に当てやすいかもしれません。
角度は自由ですが、初めての方は、斜めに構えてみましょう。
関連記事
ダーツが飛ぶ際に、ある程度のスピードも必要ですし、勢いがないと、なかなか真っ直ぐには飛んでいかないものですからね。初心者であっても、腕の力に自信があり、ダーツを ...
2019/09/07
自分なりに投げ方が固まってしまっていて、それを改善しないと、的には入らないでしょう。初心者は、すべてを白紙に戻して、基礎から練習してみてはいかがでしょうか。まず ...
2019/09/07
みなさんは、ダーツをしますか?呑みながら楽しくダーツをやりたいという方も多いですが、そんな中でも、もし、ダーツが上手かったら、とてもかっこいいですよね。「もてる ...
2019/09/07
ダーツを意識せずに投げていることは、リラックスしてよいことでしょうが、それが、もし間違ったフォームでしたら、当たり前ですが、的には入りません。ダーツに慣れてしま ...
2019/09/07
トラックバック
トラックバックURL