様々な持ち方で行なう練習方法として、気をつけなければならないことは、 投げた際に、ダーツから指がスムーズに離れることです。
指がひっかかって投げづらいようでしたらダメですね。
同時に、グリップが安定することも重要なので、初心者の方ですと二本指で支えていては安定しない方も多いと思います。
ダーツを支えている指が多いと安定しますが、かつ、指離れもすっと上手く行かなくては上達しませんので、その辺も練習で見出してくださいね。
例えば、3フィンガーですと、ペンを持つ感じと同じです。
もうひとつのスタイルは、ダーツ2二本をお箸のように持ち、一つのダーツを抜きますと3フィンガーのスタイルになります。
3フィンガーでの練習方法としても、どちらが自分に合うのか、両方のタイプで繰り返し投げているうちにわかってくるでしょう。
どんなグリップスタイルであれ、意識しなければならないのは、力を抜いて投げることです。
どうしても投げる際に力が入ってしまう方は、試しに小指を立て構えてみてはどうでしょうか。
この練習方法ですと、不思議と力が抜けやすいと思いますので、上達するには良い方法です。
初心者の方ですと、ぎゅっと力を入れてダーツを持ってしまう方も多いですが、これでは投げづらくなってしまいます。
その上、力が入りすぎたために、的をはずすなど、コントロールが効かなくなってしまうでしょう。
また、いろいろな方の投げ方を見ていると、手首を後方へ固定してスローしている方もいらっしゃいますが、力を入れて投げることになってしまいます。
関連記事
ダーツが飛ぶ際に、ある程度のスピードも必要ですし、勢いがないと、なかなか真っ直ぐには飛んでいかないものですからね。初心者であっても、腕の力に自信があり、ダーツを ...
2019/09/07
自分なりに投げ方が固まってしまっていて、それを改善しないと、的には入らないでしょう。初心者は、すべてを白紙に戻して、基礎から練習してみてはいかがでしょうか。まず ...
2019/09/07
みなさんは、ダーツをしますか?呑みながら楽しくダーツをやりたいという方も多いですが、そんな中でも、もし、ダーツが上手かったら、とてもかっこいいですよね。「もてる ...
2019/09/07
ダーツを意識せずに投げていることは、リラックスしてよいことでしょうが、それが、もし間違ったフォームでしたら、当たり前ですが、的には入りません。ダーツに慣れてしま ...
2019/09/07
トラックバック
トラックバックURL